風邪やインフルエンザの予防はもちろん、花粉症対策、はたまたスッピン隠しのための「伊達マスク」まで、マスクを利用する方がここ数年でグーンと増えました。
マスクを利用している方によっては「乾燥肌対策にもなる」とも言われています。
でも、乾燥肌の方がマスクを利用するにはメリット・デメリットがあることも分かりました。
マスクはどのように利用するのが良いのでしょうか?
マスクが肌トラブルの原因に?!マスク利用のデメリット
マスクをしていると、自分の呼吸でマスクの中の湿度が上がります。そのことが原因で肌トラブルが起きてしまうことがあります。
1)ニキビ・吹き出物が出来やすくなる
冬の、空気が乾燥している時期であればある程度マスクの中の湿度が上がっていても問題はありません。ですが、春先の花粉症シーズンあたりからはマスク内の湿度が上がりすぎて、蒸れてしまいます。
蒸れると、
皮脂の分泌が盛んになる→細菌が増殖→ニキビ・吹き出物が出来る
という悪循環で、肌トラブルを起こしてしまいます。
肌トラブルを隠すために、より一層マスクが手放せなくなるなんてかなり最悪ですよね。
2)肌の赤み・肌荒れが起きる
マスクはつけている間、肌とこすれています。その刺激が赤み・肌荒れの原因になります。
敏感肌の方などはマスクの布に使われてる「抗菌剤」などに肌が過剰反応する可能性もあります。特に気をつける必要があります。
3)乾燥肌の悪化
吐いた息によって、マスク内の湿度が上がると肌が潤うような気がします。ですが、その蒸気が蒸発する際には、肌の水分も一緒に奪っていってしまいます。
マスク利用のメリット
マスクを使うことはデメリットばかりではありません。乾燥肌にとって嬉しいメリットもあります。
1)刺激から肌を守る
乾燥肌の大敵は「紫外線」。マスクをすることで、紫外線や細菌・冷たい風・乾燥した風などの刺激から肌を守ることが出来ます。
2)保湿効果
マスク内の湿度が上がることで、乾燥が防げます。乾燥した外気に肌が触れないことで肌を乾燥から守ります。
正しい使い方で、マスクを乾燥肌の味方にする
乾燥肌対策でマスクを使うなら、是非知っておきたいのが「正しいマスクの使い方」です。一体、どのように使うのが正しいのでしょうか。
1)マスクはこまめに取り替える
外出先からの帰宅後には使っていたマスクは処分しましょう。肌に問題がなくても、マスクには目に見えない細菌やウイルスが付着しています。
少なくても1日1枚、必要であればそれ以上取り替えるのがベストです。
2)締め付けの少ないマスクを使用する
インフルエンザの予防や花粉症対策の場合は、隙間なくフィットするものが良いのですが、乾燥肌の場合はマスク内の蒸れすぎを防ぐためにもある程度の隙間があった方が良いでしょう。
3)スキンケアで保湿効果をアップ
マスクを装着する前には化粧水や乳液・クリームなどでしっかりと肌の保湿をしておきましょう。肌とマスクのこすれや乾燥を防ぐことが出来ます。
乾燥がひどい部分や鼻をかみすぎて荒れてしまった部分にはワセリンを塗るのがオススメです。